音楽

【2020最新版】DTM初心者にもおすすめミックス・ミキシングの本!

こんにちは、161P(@_161P)です!
「ミックスの勉強がしたい」
「ミックスのやり方がわからない・・・」
こういった悩みを持たれる方多くいると思います。
そこで今回は
MIX・ミキシングについて書かれている本を探している人向けにおすすめの教則本を厳選して2冊紹介します。

※作曲に関する本を探している方は別記事にまとめておりますので参考にしてください。

【この記事を読むと・・・】

  1. おすすめの本が分かる。
  2. 本を活用することでMIXに関するイロハが分かる。
  3. MIXが上手くなる

それでは見ていきましょう!

[ad]

おすすめミックス本①

エンジニア直伝!エフェクト・テクニック基礎講座

レベル

おすすめ度 ★★★★★

特徴

こちらは初心者は絶対に読んでおきたい本です。

解説が詳しく丁寧なのでストレスを感じることなく学ぶことができます。

  • エフェクトについて詳しくない
  • 適当にツマミや設定をいじってしまっている
  • 設定例が知りたい
  • 基礎を固めたい

と思っている方にかなりおすすめできます。

おすすめポイント

・解説が丁寧

・具体的なエフェクトの設定例が分かる

・基礎を学べる

[ad]

おすすめミックス本②

エンジニア直伝!DAWミックス&マスタリング・テクニック

おすすめ度

おすすめ度 ★★★★★

特徴

色んなエフェクトの実践的な使い方・テクニックが詳しく解説されております。

テクニック本とはいえ一つ一つの解説が丁寧なため、これからMIXをはじめてみたい人・初心者の人でも取っ掛かりやすい印象です。

こちらも具体的なエフェクト設定例が解説されております。

  • MIX初心者の方
  • テクニックや技術を身につけたい人

に最適な本です。

おすすめポイント

・サンプル音源に対しての具体的な数値の設定例も細かく書かれているのでMIXの練習になる。

・コンプ・EQ・リバーブ・ディレイなど使用頻度の高いエフェクトからマルチバンドコンプなど中級~上級者向けのエフェクトの解説まで網羅している。

・すぐに使える実践的なテクニックや技術が身につく。

[ad]

おすすめの活用の仕方

基礎を固めてテクニックを学ぶ

最初に紹介した本は様々なエフェクトについて丁寧に解説されているためMIXの基礎を固めることができます。

そして、2番目に紹介した本は、実践的なMIXのテクニックや技術を学ぶことができます。

まずは基礎を学び、ある程度のことが分かるようになったら応用テクニックを学ぶという流れがいいでしょう。

MIXはやればやるほど技術が身についてくる分野です。

また、テクニックなどは自分で見つけることも重要ですが、先にインプットしてしまうのが効率的かつ実用的です。

 

今回はここまでです!
ご不明な点や疑問点があれば、お問い合わせフォームかTwitterのリプにてお気軽にお声かけ下さい!
Twitter: @_161P

[ad]

お問合せ

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

The following two tabs change content below.

161P

161P。音楽経験0から独学で作曲家・編曲家になった人物。 作詞・作曲はもちろん、編曲、MIX・マスタリング等全ての工程を一人で完結させている。 現在では、ボカロPとしての活動を行うほか企業やレーベルに楽曲提供を行っている。またYouTuberへBGM・SE提供なども手掛けている。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

161P

161P。音楽経験0から独学で作曲家・編曲家になった人物。 作詞・作曲はもちろん、編曲、MIX・マスタリング等全ての工程を一人で完結させている。 現在では、ボカロPとしての活動を行うほか企業やレーベルに楽曲提供を行っている。またYouTuberへBGM・SE提供なども手掛けている。

-音楽
-, , ,