こんにちは、161Pです。
今回はiZotope社、Ozone 9のレビュー+おすすめの使い方を解説していきます
Neutron 3のレビュー+使い方についてはすでに別の記事がありますので参考にしてみてください。
もちろんiZotopeやOzone 9を現時点で知らない人にもわかりやすく解説していきます。
この記事は以下のような人は読むべきです。
・ミックス・マスタリングに割く時間を極限まで減らしたい方
・最短でミックス・マスタリングの技術を上げたい方
・簡単にミックス・マスタリングのクオリティを上げたい方
それでは解説していきます。
目次
iZotopeって何?Ozone 9ってなに?
「iZotope」は会社の名前です。
iZotopeとは
米国マサチューセッツ州ボストン近郊にある音楽テクノロジー会社。
音の世界を革新するソフトウェアやプラグイン、次世代ポータブルレコーダーSpire Studio、Spireアプリを開発している(公式Twitterより引用)
Ozone 9ってなに?
Ozone 9は同社が開発したプラグインです。
どんなプラグインか。なんとAIを利用して自動でマスタリングしてくれます。
Ozone 9は他にも以下のようなことができます。
・マスタリング後もさらに自分好みの音にカスタマイズ、調整できる
・マスタリングされた状態で特定の楽器の周波数をいじることができる。
文章で説明するよりも聴いてもらったほうが早いです。
AIを利用して自動でマスタリング
使い方は簡単です。マスタートラックにOzone9を挿して楽曲を再生するだけです。
マスタリング前
マスタリング後(音大きいので注意です!)
クオリティもめちゃめちゃ高いですよね。これを自動で行ってくれます。
使い方はシンプル
1.マスタートラックにOzone 9を挿す
2.どんな感じに仕上げるかを選択する
3.楽曲を再生したら終了
簡&単!!!
マスタリングもさらに自分好みの音にカスタマイズ、調整できる
もちろんそのほかのコンプやEQもさらに操作して自分好みの音にカスタマイズできます。
リファレンス楽曲を分析して、その曲のイメージと似たマスタリングにしてくれる
マスタリングしているときに「〇〇みたいな曲に近い仕上がりにしたいなあ」って思うことありますよね。
そんなときはMatch EQが便利です。
Match EQ を使えば、リファレンス楽曲のサウンドとそっくりにマスタリング処理をしてくれます。
これが本当に便利。もうすごい。(語彙力)
こちらも使い方はシンプル
1.Ozone 9内のエフェクト画面で「Match EQ」を挿入
2.この状態でリファレンス楽曲を再生
他のエフェクトはバイパスしておきましょう。
3.周波数が安定したら、ストップ
4.今度は自分の楽曲を再生、周波数が安定したら、ストップ。終了です。
めっちゃ簡単です。
マスタリングされた状態で特定の楽器の周波数をいじることができる。
マスタリングというか、エフェクトの処理が終わった後も特定の楽器の周波数をいじることができます。
ちなみに、リファレンス楽曲のサウンドをどの程度自分の楽曲にも反映させるかなど、効果や範囲などを決めてカスタマイズもできます。
他の製品も素晴らしい
iZotope社の製品はほかにもたくさん種類がありますがどれも素晴らしいです。
Neutron 3は自動でミックスしてくれますし、Nectar 3はボーカルのエフェクト処理、ノイズ処理などもしてくれます。
iZotope社製品のおすすめの使い方
iZotope社製品のおすすめの使い方は以下の通りです。
・普段のミックス・マスタリングのクオリティを上げる。
・ミックス・マスタリングの勉強に使う。
価格はOzone 9,Nectar 3、Neutron 3込みで通常8万円くらいしますが、正直安いです。
なぜなら以下のことができるから。
→それ以外の創作活動に時間をさける
・自動ミキシング・マスタリング機能を使って、エフェクトの最適な値や使い方を知る
→今まで自分で試行錯誤して勉強していた時間が効率化される。
ミックスってプロでも数時間かかったり、初心者の人は1日~1週間くらいかけてすると思いますが、これを使ったら今後はその時間が激減します。
例えば普段6時間くらいかける人が100曲ミックス・マスタリングすると600時間は拘束されますよね。エンジニアならそれが仕事かもしれませんが、作曲・編曲がメインの人にとってはこの時間を極力減らしてさらに曲を作りたいですよね。
iZotope社のAIに任せて、2時間くらいに短縮出来たら2時間×100曲=200時間なので400時間は時短できます。この時間を使ってもっと曲を作れるようになります。
それが今後も永遠にできると考えたら8万円は安すぎです。というか実質無料ですよ。曲つくりの仕事ですぐに回収できます。
ココナラやクラウドワークス、ランサーズで活動している人にとっても、時短になる分、実質時給が上がることになるのですぐに回収できます。
1.Neutron3で音量バランスとエフェクト提案を任せる
2.Nector3でヴォーカル整える
3.Ozon9でマスタリングこれだけ。
— 161P@3/6新曲投稿しました! (@_161P) April 17, 2020
とはいえ、高いというに朗報
[数量限定 超得セット] iZotope Ozone9 Advanced/ Neutron3 Advanced/ Nectar3 [Tonal Balance Bundle] 【アイゾトープ】
現在最上位版のセールをしているみたいで、通常8万円ほどするプラグインが2万台になるというもはや意味が分からないくらい破格になっています。もちろんOzone 9やNectar 3もバンドルされています。
まとめ
今回はiZotope社のOzone 9について解説してきました。
控えめに言っても神プラグインです。
Neutron 3やNectar 3について知りたいっていう人も多くいらっしゃるみたいなので、追々更新していきます。
Neutron 3のレビュー+使い方についてはすでに別の記事がありますので参考にしてみてください。

161P

最新記事 by 161P (全て見る)
- 2021年 DTMするならMacBookAirがおすすめな理由! - 1月 11, 2021
- M1チップ MacBookAirで動画編集はきつい?おすすめソフトは? - 1月 7, 2021
- 【2021年】携帯料金って結局どこが安い?ahamoと格安SIMも比較 - 1月 7, 2021