音楽

DTMのモチベを上げる・維持する方法やコツ!実はプロでも陥ります

こんにちは、161P(@_161P)です。

DTMを続ける中で必ず誰しもがぶち当たるのが「モチベーション低下問題」

モチベーションを上げる・維持するためには原因を把握することが重要です。その上でそれぞれの原因に対処するのが望ましいです。

とはいえ、モチベ低下の原因は様々ですし、「自分でも何故こんなにもやる気が出ないのかが分からない」という顕在的にモチベが下がっていることもあると思うので、まずはじめによくあるモチベ低下の原因をピックアップ解決していきます。

この記事を読んで分かること
・モチベーション低下の原因
・モチベーション低下への対処法

 

 

(うまくいかないときって本当にこんな感じですよね。)

 

 

 

[ad]

DTMのモチベ低下の原因

  • アイデアがでないとき
  • 技術や知識が足りないとき
  • 他の人と比べてしまうとき
  • 再生回数が伸びないとき
  • 組んでいた予定通り進められなかったとき
  • 思っていることや考えているアイデアが表現できないとき
  • 思い通りのサウンドにならないとき
  • なんとなく

実際モチベ低下に悩まされているクリエイターさんは数多くいます。

[ad]

プロでも陥るDTMモチベ低下。コツや対処方法は?

モチベを上げるにはその原因を知り、正しい対処をすることが必要です。

アイデアがでないとき

長時間DTMをしていると、どうしてもアイデアが煮詰まることがあります。

メロディが降ってこない、歌詞が出てこない...など。

そういったときは思い切って違うことをやってしまうのが良いです。

煮詰まっているときは頭がカチコチに固まってしまっているので一度柔らかくして必要があります。

具体的にどのようなことをしたら良いか、自分が好きなことを気分転換に行うのが一番良いですが、私が実際にやっている方法をいくつか紹介しておきます。

  • シャワーを浴びる
  • 散歩をする
  • 街に出る
  • 小説を読む
  • アニメ・映画を見る
  • おやつを食べる
  • 人の音楽を聴く
  • その日は音楽について何も考えない

思っていることや考えているアイデアが表現できないとき

これはぶっちゃけてしまうと、技術や知識が足りていないときに起きるモチベ低下です。

こう書くと「ああ、やっぱり自分にはできないんだ」と思う人が多いですが、そう思う必要はありません。技術や知識が足りないと書きましたが実はそんな大そうな問題ではなく、言い換えてしまえば純粋にやり方が分かっていないだけです。やり方さえ分かってしまえば「なんだこんなことだたったのか」となります。

 

では、どうすれば「やり方が分かる」ようになるか。

 

やり方が分かっている人に聞くのが一番早いです。「技術や知識は人に聞くのではなく、自分でやり方を模索するのがカッコいいだろ~!」と職人気質な人もいますが、あまりおすすめはしません。

なぜなら素直に教えてもらった方が成長スピードが早いからです。私は師匠みたいな存在もいなかったので独学だったのですが、もっと主体的に色んな人に聞きまくれば良かったなと思っています。

とはいえ、人に毎回聞くのも迷惑になってしまう可能性があるので、補助的に本やサイトYouTubeで自主的に勉強するのをおすすめします。

他の人と比べてしまうとき

比べること自体は悪いことではないですが、いたずらに人と比べて自滅するのはやめましょう。

自分を奮い立たせるための目標として見るのは良きです。

再生回数が伸びないとき

曲作りをする目的が変わってきてはいませんか?

もう一度「なぜDTMをはじめたのか」を思い出してみてください。

当初は曲を完成させられただけで嬉しかったはずです。また、完成した曲をアップしてみたら色んな人が聞いてくれた!嬉しい!となっていたはずです。だんだん再生回数にこだわりすぎて、逆にストレスになってしまっている場合があります。

でもこれって曲を当たり前に作れるようになったという証拠でもあります。

本当に再生回数を稼ぐことが目的であれば、マーケティングの分野をしっかり学ばないといけません。

[ad]

組んでいた予定通り進められなかったとき

スケジュールがパンパンになりすぎていませんか?

目標や予定を掲げるのはとても良いことですか、自分にとってほんのちょっと難しいかな?くらいのそれが一番ちょうど良いです。

 

思い通りのサウンドにならないとき

色んなエフェクト処理、工夫してみてもなかなかに自分が思うサウンドにならないときがあります。

そういうときは実は使っている音源そのものが間違っているときがあります。

特にDAWなどにもとから付属している音源やエフェクトだとポテンシャルに限界があります。

新しい音源を追加することによって解決し、モチベが回復することがあります。

[ad]

モチベ低下は悪いことではない、プロでも陥ります。

ここまで色んな対処法を挙げてきましたが、ここではいったんその話を置いといて、

本当にモチベ低下は悪いことなのか?ということを話していこうと思います。

結論からいうとモチベ低下は悪いことではありません。

 

なぜか

 

モチベが低下している期間というのも、曲作りするための大事な過程だからです。

実際私もスランプに陥ったこともありましたし、モチベが低下して一度音楽をやめてしまったこともあるのですが、それはあくまで過程にすぎず結果的に作曲家になることができたからです。

挫折して一度音楽をやめた話も別記事にまとめておりますので、良かったら読んでみてください!

[ad]

DTMのなんとなくモチベが上がらない、何をしてもモチベが改善しない場合のコツ

自分が思うように日々を過ごしてみてください。休むも良し、頭を抱えながら一生懸命向き合うのも良し、どちらも結果的に成功へと結びつくはずです。

[ad]

DTMのモチベを上げる・維持する方法やコツ!まとめ

’’モチベーションを上げるには、原因を把握しそれに合った対処をすること’’が大切です!

なにをしてもモチベが改善しない場合は、自分が思うように日々を過ごす!

ただ、くれぐれも体調だけは崩さないようにしてくださいね…!

 

今回はここまでです!
ご不明な点や疑問点があれば、お問い合わせフォームかTwitterのリプにてお気軽にお声かけ下さい!
Twitter: @_161P

[ad]

お問合せ

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

 

 

The following two tabs change content below.

161P

161P。音楽経験0から独学で作曲家・編曲家になった人物。 作詞・作曲はもちろん、編曲、MIX・マスタリング等全ての工程を一人で完結させている。 現在では、ボカロPとしての活動を行うほか企業やレーベルに楽曲提供を行っている。またYouTuberへBGM・SE提供なども手掛けている。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

161P

161P。音楽経験0から独学で作曲家・編曲家になった人物。 作詞・作曲はもちろん、編曲、MIX・マスタリング等全ての工程を一人で完結させている。 現在では、ボカロPとしての活動を行うほか企業やレーベルに楽曲提供を行っている。またYouTuberへBGM・SE提供なども手掛けている。

-音楽
-, , ,