
作曲をしてみたいけど初心者にもおすすめの作曲ソフトってあるのかな?
上記のような悩みを抱えている人向けの記事です。
本記事の内容
・ボカロPになるために必要な作曲ソフト
・DTM初心者にもおすすめの作曲ソフト
本記事の信頼性
音楽経験0からプロの音楽家兼、現役ボカロPの161Pが解説しています。
もともと経験や才能があったわけでもなく、下積みがかなり長かったので初心者さんの気持ちが痛いほどわかります。
そんな僕があなただけに有益な情報をお伝えして、曲作りができるような未来を与えます。
ちょっとうさんくさい文章になってはしまいましたが、熱意を込めたら上記のようになりました笑
とはいえ、本記事やブログを読めば、DTM初心者でも作曲ができるようになるのは紛れもなく事実です。
嘘だと思う人はぜひブログを読み漁って実践してみてください。
1ヶ月後には作曲ができるようになっているはずです。
前置きが長くなりましたが本題に入ります。
目次
【DTM初心者にもオススメ】ボカロPになるための作曲ソフトはボカロを買うだけでOKです。
結論、ボカロを買うだけで初心者にもおすすめの作曲ソフトが無料で手に入ります。
クリプトン社が発売しているボカロ(音声ソフトウェア)には、ボーカルライブラリの他にも作曲ソフトがついています。
ボカロPになりたい人にはうってつけです。
ボカロPにはならなくてもいいけど、作曲ソフトは欲しいという人にもオススメですね。
作曲ソフトが無料で手に入るボカロ曲
結論以下のとおりです。
✔︎ボーカロイドを歌わせるためのエディターも付属しているのでかなりお得
ボカロって実はボカロを買うだけでは歌わせることはできないんですよね。
本来であれば「ボーカロイドエディター」というボカロを歌わせるための編集ソフトも別にいるのですが、これが1万円以上するので普通に高い。。。
しかし、先ほど解説したクリプトン社のボカロソフトにはエディターまで付属しています。
つまりクリプトン社のボカロソフトを買うだけで以下の3つが全て手に入ります。
・ボーカル
・作曲ソフト
・エディター
これだけでも買う価値ありですよね。
作曲ソフトはStudio Oneというプロも使っているソフト
Studio Oneは多くのプロの作曲家が使っています。
とはいえ、ボカロソフトに付属しているStudio Oneはあくまでフリー版なので、何でもかんでも機能が使えるというわけではないです。
しかし、僕も実際に使ったことがありますし、なんなら今でもサブとしてたまに使いますが、かなり本格的に作曲を行うことができますので安心してください。
フリー版じゃ物足りなくなったら有料版を買いましょう。
フリー版だと好きな音源を追加ができないとか、エフェクトを挿す数に上限があったりと、初心者を脱する頃にはだんだん物足りなくなってきます。
もしそうなった場合は有料版を買って、機能を解放しましょう。
初心者を脱する頃にはいろんなテクニックや知識がついているので、よりあなたの自由自在に曲が作れるようになるでしょう。
実際に作曲ができるようになるまで
ここからは実際に曲が作れるようになるまでの具体的な方法を解説していきます。
とはいえ、もうすでに別の記事たちで解説しているので、やる気のある方はそちらをいますぐ読んでからまた戻ってきてくださいませ。
MIX マスタリングまでできるようになったら最強です。
曲が完成したらMIXとマスタリングが必要になります。
✔︎MIXとは
各楽器の音量や音の配置を調整する作業です。
皆さんも知っているエコーなどの響かせたりするエフェクト処理もこの作業のことを指します。
✔︎マスタリング
他の楽曲との音圧の差を整えたり、楽曲全体を聴きやすくするための作業です。
MIXとマスタリングが上手くなりたい人は実践あるのみ
残念ながらMIXとマスタリングにはコツなんてありません。
ひたすら実践して、知識をつけましょう。
詳しくは以下の記事で解説しています。
MIXとマスタリングの時間をなるべく時短して、作曲をする時間を多くとりたい人はソフトを使おう
最近だと、MIXとマスタリングを自動でやってくれるソフトが発売されています。
数多くのソフトが登場していますが、一番おすすめなのはiZotope社の製品です。
僕は実際にiZotope社の自動MIX・マスタリングのソフトを使っているのですが、人間が処理をしたのか?というくらいの仕上がりになります。
MIX・マスタリングが苦手な人にも心からオススメできるソフトです。
作曲は明日明後日にできるようにはなりません
残念ながら作曲も明日明後日にできるようになるものではありません。
自転車と同じで、毎日少しずつやってみることによってどんどんできるようになります。
なので、まずは一日10分でもいいので曲作りの時間を設けてみましょう。
コツは「本格的な曲を作ろうとしないこと」です。
なぜなら、どうせ無理だからです。
スイマセン、煽ってるわけではありません。事実です。
僕も過去3度くらい挫折してきたんですが、いつも本格的なものを作ろうとしていました。
ですが実際は全然ダメで毎回「自分には才能なんてないんだ」と自己嫌悪に陥ってしまいました。
そして2年くらい音楽から離れ、ふとした時にまた再開したんですよね。
その時に「あまり気張らずに楽しんで作るか」という気持ちで作ってみたら、何度1曲作れるようになりました。今まで何度も投げ出してきましたが始めて成功したんですよね。
ですので、あなたもぜひ気張らずに作ってみてください。
独学だと非効率なのでスクールに通うのも有りです。
独学だとどうしても学びの効率が落ちます。
初心者にとってはもはや「何がわからないのかもわからない」という状態です。
実際に僕も初心者の頃は右も左も上も下も斜めも分かりませんでした。
ですので、スクールに通えるお金がある人なら1ヶ月とか3ヶ月とか短期間でもいいのでスクールに通いつつ勉強するのがオススメです。
まずはスクールで知識や技術を吸収して、おうち時間でめちゃめちゃ実践するといった感時ですね。
一方、独学の場合はまずは調べるところから始まるので、1日が終わる頃には「調べるだけで終わった」と絶望します。
しかも作曲のやり方って結構マニアアックなのでなかなかできるようにならないんですよね。
僕のブログにたどり着いた方は非常にラッキーで、具体的なやり方までわかるようになっていますが、それでも「スクール×独学」が最強です。
なので、繰り返しですが、お金に余裕がある人はスクールに通うのもありです。
スクールにも色々ありますが、シアーミュージックが大手で講師もプロの方なのでオススメです。
とはいえ、実際に通ってみないとわからないじゃないですか。
・「スクールの雰囲気に合わない」とか
・「思っていたのと違った」とか。
上記のようなリスクももちろんあるので、まずは無料体験を気軽に受けてみるのを強くオススメします。
作曲ができたら積極的にSNSにUPしてみよう。
Twitterやinstagram、TikTokなんでもいいのであなたが作った曲をいろんな人に聴いてもらいましょう。嬉しいコメントがついたり、いいねがついたりしてハッピーになります。
SNSにUPする理由は、上記のような成功体験を増やすことができるからです。
成功体験が増えれば一気にモチベーションを上げたり回復させたりできるようになります。
作曲を本気でしたい人は今すぐ行動しましょう。
作曲は明日明後日にできるようにはなりません。
毎日ちょっとずつ取り組むことで曲が作れるようになります。
ボカロもそこまで高いものじゃないので、サクッとポチって曲を作りましょう。
ダウンロード版ならその場で使えるようになるので、すぐに練習できるようになります。
毎日コツコツ勉強と練習を繰り返せば、1ヶ月後とかには作曲できるようになっているはずです。

161P

最新記事 by 161P (全て見る)
- 【YAMAHAヘッドホン】HPH-MT8のイヤーパッド・ヘッドカバーを安く交換してみた - 10月 25, 2024
- 【初心者向け】CeVIO AI 可不の使い方をボカロPが解説 - 1月 7, 2022
- 【完全初心者向け】作曲のやり方・手順をボカロPが解説 - 1月 6, 2022