音楽

コード進行・曲作りが上手くなる!作曲と作詞はセットで考えるべきです!

コードの付け方のコツ

コード進行から曲を作らない

コード付けが上手くなりたいのであれば

 

 

コード進行から曲を作らない

 

 

ことが重要です。

 

なぜなら

 

 

単調な曲ばかり量産してしまうから。

 

 

初心者の頃は

コード進行を先に決めてから、そこに歌詞やメロディを当てはめる

という作り方をしていた人も多いのではないでしょうか。

確かにその方法も間違いではないのですが、どうしても単調になりがちです。また、楽曲の構成が最初に決めたコード進行に縛られてしまいがちのため行き詰まりやすいのも特徴です。

 

この悩みを解消するにはどうすればよいのでしょうか。

 

解決方法はズバリ、コード進行決めは作曲(メロディ作り)・作詞と同時に行うです。

 

以下詳しく解説していきます。

[ad]

コード進行決めは作曲(メロディ作り)・作詞と同時に行う

作曲なのに作詞?

 

と疑問に思いますよね?

 

実は作曲と作詞はセットなのです。

そしてコード進行と作曲(メロディ作り)もセットです。

 

なぜなら

 

歌詞とメロディとコード進行はお互いにマッチしていないと聴いてくれる人の心に響かない

からです。

 

・歌詞はいいけど曲が微妙だな。
・曲はいいけど歌詞が微妙だな。

今まであなたが聴いてきた曲の中でそう思ったことはありませんか?

 

音楽は曲と歌詞がマッチしていないと心の奥底まで響かせることができないんです。

 

そして曲と歌詞をマッチさせるには

・作詞→作曲(orコード進行)
・作曲(orコード進行)→作詞

というような、それぞれを一つずつ完結させる方法では難しいです。

 

あなたが作ったメロディにはジグソーパズルのように当てはまるコード進行と歌詞が決まっているのです。

逆に

あなたが書いた歌詞にはジグソーパズルのように当てはまるコード進行とメロディが決まっているのです。

 

曲作りとはジグソーパズルのようにそこにマッチするピースを探していく作業なのです。

 

当てはめるピースを間違えると人の心には響きません。

 

このピースを探す作業は実際に作曲と作詞を同時に行うのが効率が良く、100%マッチします。

[ad]

具体的な方法

具体的な方法としては

メロディと歌詞を口ずさみながら、コード進行を演奏する

です。

 

そして

一番ピンときたメロディ、歌詞、メロディーをピックアップする

この作業を繰り返して1曲を作っていくのです。

それでも行き詰まったら

それでも行き詰まった場合は思いきって作曲をやめて、いったん別のことを考えましょう。

アイデアが浮かばないときは素直に中断したほうが良いです。なぜならイタズラに時間を浪費しなくて済むからです。

アイデアについての記事は以下にまとめておりますのでぜひ参考にしてみてください。

https://161plog.com/idea-memo/

おすすめの教則本の記事はこちら。

https://161plog.com/2019dtm-recommendbook/
DTM全般上達したい方はこちら
https://161plog.com/dtm-grow/
今回はここまでです!
ご不明な点や疑問点があれば、お問い合わせフォームかTwitterのリプにてお気軽にお声かけ下さい!
Twitter: @_161P

[ad]

お問合せ

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

 

 

 

The following two tabs change content below.

161P

161P。音楽経験0から独学で作曲家・編曲家になった人物。 作詞・作曲はもちろん、編曲、MIX・マスタリング等全ての工程を一人で完結させている。 現在では、ボカロPとしての活動を行うほか企業やレーベルに楽曲提供を行っている。またYouTuberへBGM・SE提供なども手掛けている。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

161P

161P。音楽経験0から独学で作曲家・編曲家になった人物。 作詞・作曲はもちろん、編曲、MIX・マスタリング等全ての工程を一人で完結させている。 現在では、ボカロPとしての活動を行うほか企業やレーベルに楽曲提供を行っている。またYouTuberへBGM・SE提供なども手掛けている。

-音楽
-, ,