
一人暮らしを快適にするために家電を揃えたいけど、どんなものを選んだ方が良いかな?
おすすめのものが全部揃っている記事を読んで、もう揃えたいな。
上記のような人向けの記事です。
本記事の内容
・一人暮らしにおすすめの家電
本記事の信頼性
先日人生の3回目の引っ越して、家電もたくさん使い、揃えてきました。
ガジェット系のYouTuberとしても活動しており、10万再生近くの動画もUPしているので、信頼性は高いです。
一人暮らしを始めるにあたって家電を揃えきゃと思っている人も多いのではないでしょうか。
特に、ドラム式洗濯機や食器洗浄乾燥機、スマート家電などを使えばあなたの生活は一気に快適になります。
家電は何回も買い直すものじゃないので、慎重に選びたいですよね。
今回の記事では一人暮らしに最適な、揃えるべき家電を紹介していきいます。
この記事に書いてある家電を選べばまず失敗しないので、ぜひ最後まで読んでください。
一人暮らしの失敗しないお部屋選びについて以下の記事で解説しているのでぜひご覧ください。
目次
ひとり暮らしに必要なもの
ここからは一人暮らしに必要なものを紹介していきます。
とはいえ、必要なものと言ってもたくさんあるので、こだわった方が良いものをピックアップして紹介していきます。
・ドラム式洗濯機
・食器洗浄乾燥機
・ルンバ
・スマートリモコン
・スマートスピーカー
・ネット回線
・電子レンジ
・オーブントースター
・冷蔵庫
・エアコン
・コーヒーメーカー
上記のとおりです。
ドラム式洗濯機
ドラム式洗濯機はめちゃめちゃ高いですが、買っておいた方が良いです。
なぜなら、あなたのこれから人生に「洗濯干し」がなくなるからです。
普通の洗濯機だと、洗濯した後に干さないといけないですが、ドラム式だと乾燥までしてくれるものがほとんどです。
洗濯物を干すのって大体15分くらいはかかるじゃないですが、しかもこれが2日に1回くらいの頻度でやらないといけないわけですが、めちゃめちゃ面倒くさいんですよね。
晴れの日ならともかく、雨だともう干す気がなくなります。
梅雨なんてもう本当に最悪ですし、冬はめちゃめちゃ寒い。春と秋はめっちゃ花粉つくしやってらんないです。
ところがドラム式洗濯機だとボタンひとつで洗濯から乾燥までしてくれるので、あなたの自由時間が増えます。
会社に行く直前でも帰ってきた頃には乾燥されているので最高です。
食器洗浄乾燥機
こちらも即買いした方が良いです。
なぜなら、これから先2度と皿洗いをしなくて良いからです。
皿洗いってめちゃ面倒なんですよね。毎回洗うのは大変だけど、溜めておくと汚いし・・・。
こちらも毎回15分~20分ほどかかるのですが、食器洗浄乾燥機ならボタン1つで洗浄から乾燥までしてくれます。
春や夏の皿洗いならまだマシですが、秋と冬の皿洗いは冷たくてもう大変です。
お湯で洗ってもいいのですが、ガス代が高くなりますし、手は乾燥します。
あと、食器洗浄機乾燥機だと毎回決まった水の量で洗ってくれるので、意外にも水道代の節約になりますよ。
ルンバ
人生から掃除をなくしましょう。
掃除機を毎回かけるのは大変ですが、ルンバちゃんは出かけている間などに掃除をしてくれる可愛いやつです。
スマホから遠隔で操作もできるので本当におすすめです。
遠隔で家電を操作するスマートリモコン
スマートリモコンは設定しておけば、外出しているときなどにスマホからエアコンをつけたり、電気をつけたりすることができます。
使い方としては、家に着くちょっと前にスマホで操作して、家に着く頃にはエアコンが部屋全体に効いているみたいな感じです。
また、カーテンの操作ができるものもあり、朝7時に自動でカーテンを開けて、太陽とともに起きるなど素敵な生活にすることもできます。
スマートリモコンは基本的に赤外線で操作できるものであればなんでもできます。
・エアコン
・電球
・テレビ
などは赤外線リモコンで操作できるので、もちろん遠隔で操作ができます。
そのほかにもあなたのおうちに赤外線リモコンで操作できるものがあれば、それも遠隔操作ができるようになるので便利ですよ。
スマートスピーカー
スマートリモコンを買うならスマートスピーカーも持っておいた方が良いです。
なぜなら、声で家中を操作できるからです。
・「エアコンつけて」
・「玄関の鍵開けて」
・「カーテンを開けて」
など、あなたの声だけで家電やおうちのものを操作できます。
スマートスピーカーには、アレクサ、Google Home,Echo、などいろいろありますが、割となんでも良いです。
Amazonをよく使う人ならAlexa、そうじゃない人はGoogle Homeで大丈夫でしょう。
どちらもできることに違いはありません。価格もそんなに高くないのでどれか1つ持っておきましょう。
ネット回線
ネット契約が別途必要な場合は以下の回線がおすすめです。
BIGLOBE光はフレッツ回線です。J:COMは光回線ではないものの光回線と同じ速度の1Gbpsで利用できますし、価格も安いです。
どちらか好きな方を契約すればOkです。
電子レンジ
結論、電子レンジを選ぶポイントは以下の通りです。
・650Wまで使えるものを選ぶ
・オーブン機能付きのものを選ぶ
・回転式ではないものを選ぶ
・扉が縦に閉会するものを選ぶ
このように電子レンジを選ぶポイントの時って4つくらいあるのですが、それらを全て満たしているので上記の電子レンジです。
1つずつ解説していきます。
650Wまで使えるものを選ぶ
電子レンジはできるだけ高いワット数のものを選んだ方が良いですよ。
少なくとも650Wまで使えるものが便利です。
500Wの電子レンジって結局何回も温めないといけないですし、時間もかかるんですよね。
600W~650Wあれば1回の温めで料理を熱々にできるので便利です。
オーブン機能付きのものを選ぶ
電子レンジを選ぶ際はオーブン付きのものにした方が良いです。
使い頻度はそこまで多くはないのですが、いざというときに使えます。
例えば、仕事から疲れて帰ってきた時に、ちょっとインスタントのピザを焼いたり、クッキーやお菓子作りをするときなんかにおすすめです。
回転式ではないものを選ぶ
ターンテーブルを回して温めるタイプ電子レンジは安いものに多く見られますが、正直おすすめできません。
なぜなら、お皿やお弁当の大きさがターンテーブルに大きさにおさまっていないと温めることができないからです。
またターンテーブルのものって、ところどころ冷たいところがやっぱりあるんですよね。
ですので、電子レンジは回転式ではないものを選んだ方が良いです。
扉が縦に閉会するものを選ぶ
扉が横に開く電子レンジは結構使いづらいです。
無駄に場所をとるし、横に閉会した時に近くにあるモノにあたってしまったりなど色々不便です。
電子レンジの扉はできれば縦に閉会するものを選んでおきましょう。
オーブントースター
トーストをよく作る人や、パンや、グラタンなどが好きな人は、オーブントースターを持っておいた方が良いです。
先ほどオーブン機能つき電子レンジを買った方が良いと言ったのですが、あくまでオマケ程度の機能です。
本物のオーブントースターには敵いません。
特に「カリッ」と仕上げたいと気はオーブントースターじゃないとなかなか難しいです。
冷蔵庫
冷蔵庫は割となんでも大丈夫です。
大きすぎないものを選びましょう。
扉がどちらに開くかは、あらかじめお部屋のどこに置くのが見て決めた方が良いでしょう。
エアコン
最近だとエアコンはお部屋に備え付けられていることが多いですが、もしないなら自分で買う必要があります。
上記の霧ヶ峰なんかはシンプルで使いやすいのでおすすめです。
ぶっちゃけエアコンってそこまで性能の違いがないので、お部屋の広さにあったものを選べばなんでもOkです。
機能的にも内部クリーンがあれば十分です。
・空気清浄
・除湿
などがついていればなおよしって感じですね。
霧ヶ峰は僕も使っているのですが、非常にシンプルで使いやすいです。しかも安い。
機能的にも、内部クリーンと除湿があるので十分です。空気清浄にはついては普通に窓を開けて換気をしましょう。
コーヒーメーカー
仕事へのモチベを上げるためにコーヒーを飲むことはよくありますよね。
でもせっかくなら美味しいコーヒーが飲みたいですよね。
おすすめはミル付きのコーヒーメーカーです。
豆から淹れるコーヒーは格別ですよ。
できればラテやカプチーノなどが作れるものが良いです。
ちょっと価格は高いですが、おうちをカフェにすることができます。
朝に本格的なコーヒーを楽しむこともできますし、お昼のパスタに合わせても最高です。
お友達や家族がきた時にも、美味しいコーヒーのおもてなしができますね。
あなたの生活を豊かにする家電のみ選びましょう。
いかがだったでしょうか。
今回紹介した家電はどれもおすすめできるものです。
特に、ドラム式洗濯機、食器洗浄乾燥機、ルンバなどあなたの大事な時間を確保できる家電はかなり価値があるものなので、惜しみなく投資しましょう。
あなたの人生の中から、洗濯の時間や食器を洗う時間、掃除をする時間がなくなれば、間違いなく有意義な新生活をおくることができますよ。

161P

最新記事 by 161P (全て見る)
- 【5G機種】Galaxy A32は最強コスパのスマホだった! - 2月 24, 2021
- 【絶対に揃えるべき!】一人暮らしでおすすめの便利な家電11選! - 2月 21, 2021
- 【失敗談あり】一人暮らしの後悔しないお部屋の選び方!コツは1つ! - 2月 19, 2021