
上記のような悩みを解決していきます。
✔︎本記事の内容
・WiFiモデルとCellularモデルの違い
・それぞれメリット・デメリット
・Cellularモデルに最適なおすすめな格安SIM
✔︎本記事の信頼性
日頃からiPad 8世代、iPad Proをその他Androidタブレットなど、
様々なガジェットを使い倒しています。あと、実はもともと通信業界の大手商社で働いていたのでこの手の話はプロフェッショナルです。
権威性や説得力はかなりある方だと思うので安心して読み進めてください。
iPadを選ぶときにWiFiモデルとCellularモデルどっちにしようか結構悩みますよね。
ボクはiPad 8世代も2020年のiPad Proどちらも持っていますが、いざ買うとなった時は毎回悩んでいました笑
どっちを選ぶかによって、価格も利便性も変わります。
今回の記事では初心者にも分かるように解説しているので安心してくださいね。
それでは本題に入ります。
目次
iPad WiFiモデルとCellularモデルはどっちを選ぶべき?
結論、以下の2つパターンです。
・外での通信を快適にしたい、かつGPSが必要ない人は、Cellularモデル
・そもそも外出しない、WiFi環境内でしか使わない人は、WiFiモデル
ざっくりとは上記の通りですが、まずは両者の違いから見ていきましょう。
WiFiモデルとCellularモデルの違い
両者の違いはいくつかありますが、以下の通りです。
・価格の違い
・機能、利便性の違い
・GPSの有無
ざっくりですが、上記のようなイメージです。
深掘りしていきます。
価格の違い
iPadのWi-Fiモデルとセルラーモデルの価格差
モデル |
Wi-Fi |
Wi-Fi+Cellular |
|
iPad mini(第5世代) |
64GB |
45,800円 |
60,800円 |
256GB |
62,800円 |
77,800円 |
|
iPad(第8世代) |
32GB |
34,800円 |
49,800円 |
128GB |
44,800円 |
59,800円 |
|
iPad Air 3 |
64GB |
54,800円 |
69,800円 |
256GB |
69,800円 |
86,800円 |
|
iPad Pro 11 |
128GB |
84,800円 |
101,800円 |
256GB |
95,800円 |
112,800円 |
|
512GB |
117,800円 |
134,800円 |
|
1TB |
139,800円 |
156,800円 |
|
iPad Pro 12.9 |
64GB |
104,800円 |
121,800円 |
256GB |
115,800円 |
132,800円 |
|
512GB |
137,800円 |
154,800円 |
|
1TB |
159,800円 |
176,800円 |
上記の通りです。おおよそ1.5万円ほど差がありますね。
利便性の違い
以下の通りです。
WiFiモデル |
セルラーモデル |
|
端末代・料金 |
端末代:セルラーモデルより17,000〜15,000円安い |
端末代:WiFiモデルより17,000〜15,000円高い + モバイルデータ通信月額料 |
データ通信方式 |
WiFiのみ |
WiFi・モバイルデータ通信 |
SIMカード |
なし |
SIMカードスロット + Apple SIMまたはeSIM |
GPS機能 |
なし |
あり |
テザリング機能 |
なし |
あり |
外見上の違い |
– |
背面にアンテ |
GPSの有無が大きいです。
実はこのGPSがあるかないかによって、iPadの利便性がガラリと変わります。
深掘りしていきます。
GPSの有無
さきほども言った通り、CellularモデルにはGPSが搭載されています。
GPSが搭載されていると、以下のようなことができます
・地図
・Pokémon Go
・ドラクエウォーク
逆をいえば、上記のようなGPSの地図情報を使うアプリやゲームは、Cellularモデルが必須です。
Wi-FiモデルではGPSが搭載されていないので少し不便
一応、接続されているWiFiや自分のiPhoneと連携して、位置情報を取得できますが、正確性と安定性に欠けるのちょっとしんどいです。
テザリングすれば良いのでは?
「賢い人だと、テザリングすればCellularモデルと変わらないのでは?」と思うかもしれません。
しかし、残念ですが、あまり便利ではないです。
なぜなら、
・テザリング元のスマホの充電がめちゃめちゃ減る
・いちいち接続するのが結構めんどくさい
上記の通り。思っているよりテザリングはめんどくさいです。
なので、「外で使ったり、GPSを使うよ」と言う人は、
最初からCellularモデルに格安SIMの組み合わせで使う方が幸せになれます。
Cellularモデルに使うSIMはどれがいい?
結論、B-mobile、もしくは3大キャリアのSIMです。
とはいえ、3大キャリアは月額料金がバカ高いので B-mobile 一択です。
B-mobileがおすすめな理由
実は、iPad に入れるSIMはなんでもいいわけではなく、「○○会社のSIMは使えない」みたいなこともザラにあります。
なので、できれば既に動作確認が取れているSIMを使うのが確実です。
そこでおすすめなのがB-mobileです。
なぜなら、すべてのiPadで動作確認ができているからです。
「B-mobileなんて聞いたとこないぞ、なんか怪しい。」
と思う人もいるかもしれませんが、日本通信が運営しているちゃんとした格安キャリアなので安心してください。
もっとわかりやすく言うとUQモバイルやY!mobileなどと同じような格安キャリアです。
結論、iPad
結論をまとめると以下の通りです。
・外での通信を快適にしたい、かつGPSが必要ない人は、Cellularモデル
・そもそも外出しない、WiFi環境内でしか使わない人は、WiFiモデル
・Cellularモデルに使う格安キャリアはB-mobile一択
iPad 8世代の在庫状況
【シルバー】
iPad 8世代 32GB:https://amzn.to/2EeDhyk
iPad 8世代 128GB:https://amzn.to/3cfbomA
【スペースグレイ】
iPad 8世代 32GB:https://amzn.to/3kubKsg
iPad 8世代 128GB:https://amzn.to/2ZODtMc
【ゴールド】
iPad 8世代 32GB:https://amzn.to/3mzPTS6
iPad 8世代 128GB:https://amzn.to/3mzPWx4

161P

最新記事 by 161P (全て見る)
- 2021年 DTMするならMacBookAirがおすすめな理由! - 1月 11, 2021
- M1チップ MacBookAirで動画編集はきつい?おすすめソフトは? - 1月 7, 2021
- 【2021年】携帯料金って結局どこが安い?ahamoと格安SIMも比較 - 1月 7, 2021