
・初音ミクNTが発売されたけど、初心者にも使えるのかな?
・以前のミクと何が違うんだろう?
・ダウンロードとかってどうやってしたらいいんだろう?
・初音ミク以外にも作曲ソフトとかがいるのかな?
上記のような悩みを解決していきます。
本記事の内容
・初音ミクNTの総合レビュー
・初音ミクNTは以前のミクと比べて何が変わった?
・初音ミクNTは初心者にも使えるのか
・ダウンロード方法は?
・初音ミクNT以外に必要なソフトはある?
・初音ミクNTはどんな人におすすめできる?
ポイント
音楽経験0からプロになった現役音楽家の161Pが記事を書いています。
もちろん初音ミクNTも購入しておりますし、そのほか、鏡音リン・レン、以前の初音ミク、音街ウナなど一通りのVOCALOIDは使い倒しています。
最近はボカロPとしても活動しております。詳しくはこちらのYouTubeチャンネルをご覧ください!
CRYPTON 初音ミクNT (ニュータイプ) HATSUNE MIKU NT ボーカロイド ボイスライブラリー 【クリプトン】
待ちに待った初音ミクNTが発売されましたね。
延期に延期を重ねておりましたので「やっと来た!」っていう感じです。
今回の記事では、僕たちの歌姫である初音ミクNTのレビューをしていきます。
前置きが長くなる前に本題に入ります。
目次
初音ミクNTレビュー!どんな人におすすめ?DTM初心者にも使いこなせる?
まずパッケージがとても可愛いですね。
ライセンスはカードで行っていきます。
このカードも可愛くて財布に忍ばせておきたいくらいですが、落とすと大変なので大事に大事に保管しましょう。
(ライセンス登録については後述しています。)
歌声がとても変わった
文章だとあまり伝わらないので、実際に音源を準備しました。
以下のような感じです。
✔初音ミクV4X(従来のミク)
✔初音ミク NT
調整をしないとちょっと無機質ですが、パラメータをいじればかなり化けそうです。
ボイスの種類は、「デフォルト」と「アクティブ」の2種類
もともとOriginal +、Whisper+、Dark+の3つが使える予定でしたが、開発が少し遅れているようで、今のところOriginal +のみとなっております。
今後のアップデートで使えるようになるとのことですので、楽しみですね!
パラメータがとてもわかりやすい
ボーカロイドエディターの時代の時は設定がかなり難しかったので、上手く歌わせることがなかなかできませんでしたが、今回の初音ミクNTはパラメータが少ないのでわかりやすいです。
具体的にはハキハキさせたり、吐息を混ぜたり、明るくしたり、唸らせたり、デスボイスにさせたりなど簡単に設定することができます。
また、波形としてみることができるので、処理を行いやすいのも特徴です。
ただし、今のところ最大の欠点がある
動作がめちゃめちゃ重たいです。
少し修正しようとしたらかなりカクツキますね。
マシンの性能にもよるとは思いますが、さすがに重すぎです。アプデでぜひとも改善してほしいところ・・・。
✔ちなみに、僕のマシンの性能は以下の通りです。
・Core i7 7700
・メモリ24GB
・GeForce 1650
上記の通り、マシンの性能はかなり高いはずですが、PiaproStudio NTはカクカクしました。
なお従来のPiapro Studioは問題なく動くので、やはりPiaproStudio NT側の問題と判断するのが正しそうです。
初音ミクNTは初心者にも使えるのか
初音ミクNT以外に必要なソフトはある?
結論、ありません。初音ミクNTだけあればOKです。
作曲ソフトStudio Oneや歌声の編集ができるソフトPiapro Studioが同梱しているので買ってすぐに曲作りが行える
本来であれば、曲作りをするときには作曲ソフトや音源などが必要になりますが、全てついてきます。
つまり、初音ミクNTだけ買えばすぐに曲作りができるようになります。
※ちなみにクリプトン者のVOCALOIDを買えば、作曲ソフトとPiaproStudioはだいたい付属してきます。初心者に超やさしいです。
従来のPiapro Studioを使うときはパソコンにグラフィックボードを搭載した方が良い
歌声の編集ソフトであるPiaproStudioには少し欠点があります。
それはグラフィック性能を少し必要とすることです。
なので、グラフィックボード(グラボ)を搭載したパソコンで作業することをおすすめします。
デスクトップの人は後からグラボをつけることができますので、つけることをお勧めします。
僕はあまりに動作が重たかったのですぐに付けました。
詳しくは以前の記事でも解説しましたので以下のリンクからお読みください。
Piapro Studio NTはグラボには対応していない模様
Piapro Studio NTは描画設定の項目がないので、おそらくCPU優先で処理を行っているみたいなのでグラボはほとんど関係ありません。
ダウンロード方法は?
DTM初心者にとっては、ソフトや音源のダウンロードって結構苦労するフェーズですので、解説します。
とはいえ、動画で見た方がわかりやすいです。
ぜひYouTubeの解説動画をご覧ください。
※YouTubeの動画リンク(11月30日にアップ予定)
念のため、記事内でも解説をしておきます。
初音ミクNT ダウンロード手順
初音ミクNTの導入手順は以下のとおりです。
①ライセンスカードに書かれている以下のリンクから製品を登録する。 ※Sonicwireへのログインが必要です。アカウントを持っていない人は新規で作ってください。 ※ライセンス登録画面に入れない人は、ログインした後に再度上記のリンクにアクセスすればOKです。 ②ライセンス登録画面で、初音ミクNTのカードに書かれているシリアルコードを打ち込む ③初音ミクNTをダウンロードする ④ダウンロードされたフォルダを解凍する ⑤セットアップファイルを押す ※危険ですみたいなポップアップが出ることがほとんどですが無視して実行しましょう。 ⑥無事にインストールできたら終了です。 ⑦スタートメニューの中のPiapro Studio NTをクリックしてログインします。 ⑧終了。
意外と簡単ですね。
初音ミクNTはどんな人におすすめできる?
PiaproStudio NTがアップデートされて使いやすくなれば、間違いなく誰にでもおすすめできます。
しかし、現状は動作が重たすぎてあまり使えないので、マシンの性能がめちゃめちゃ高い人にしかおすすめできないです。
CRYPTON 初音ミクNT (ニュータイプ) HATSUNE MIKU NT ボーカロイド ボイスライブラリー 【クリプトン】
アップデートにはかなり時間がかかるかも
さきほども少し触れましたが、まだほかのボイスのリリースも大幅に遅れているみたいなので、Piapro Studio NTのアプデが行われるのもかなり遅くなる可能性があります。
早く手に入れたかった人は残念ですが、購入するのはまだ控えたほうがよさそうです。
ぼく自身もしばらくはV4XやV3の初音ミクを使うことにします。
ボイスに関しては新しいほうが良いということではなく、楽曲にあわせてボイスを選ぶのをおすすめします。好みもありますからね。

161P

最新記事 by 161P (全て見る)
- 僕が大人初心者からピアノを弾けるようになった理由とおすすめの方法 - 1月 21, 2021
- 2021年 DTMするならMacBookAirがおすすめな理由! - 1月 11, 2021
- M1チップ MacBookAirで動画編集はきつい?おすすめソフトは? - 1月 7, 2021