音楽

【体験談あり】大人から独学でピアノ始め弾けるようになった方法とコツ

考えている人

ピアノを弾いてみたいなあ。とはいえピアノ教室に通うつもりはないけど・・・。

大人から独学でピアノを始めても弾けるようになるものなのかな?

この記事では上記のような悩みを解決します。

本記事の内容

・大人からピアノを始めても弾けるようになるのか
・ピアノは独学でも弾けるようになるものなの?
・大人から独学ではじめた私が楽譜が読めなくてもピアノが弾ける理由
・具体的な大人から始めるピアノの独学練習方法
・大人から独学でピアノを始める人におすすめの電子ピアノ
・独学でピアノを始めるときのおすすめ教則本

上記の内容を解説しています。読みたいところだけ読んでもOKです。

本記事の信頼性

音楽経験0から音楽家になった161Pが解説します。

ピアノは20歳前後で独学で弾けるようになりました。

大人がピアノを独学ではじめても弾けるようにならないというのは妄想です。

クラシックとかオーケストラとかになると話は変わりますが、みなさんが聴くメジャー音楽のピアノくらいだったら誰でも上手に弾けるようになります。

ここの記事にたどり着いたあなたも「ショパン」とか「ソナチネ第1番」が弾きたいと思っているわけではありませんよね。

本記事では、大人から独学でピアノを弾けるようになる方法を解説していきます。

大人からピアノを始めても弾けるようになるのか

先に述べたとように、大人からピアノをはじめても誰でも弾けるようになります。

「どのくらいのレベルが弾けるようになるものなの」と疑問を持つ人がほとんどだと思いますが、

「あなたが好きな曲をメロディー形式で自由に弾く」くらいはできるようになります。

このレベルは1曲まるまるはもちろん、慣れてしまえば初めて聴いた曲でもその場でコピーして弾くことができるレベルです。

※ちなみに僕は上記のレベルに到達するまで2年くらいかかりました。

ピアノは独学でも弾けるようになるものなの?

「ピアノは独学では無理」という印象が一人歩きしていますが、実際はそんなことはありません。

世の中独学でピアノを始めたという人は大勢いますし、現在活躍している音楽家や作曲家、ボカロPたちも全員が楽器や音楽を習っていたわけではありません。

全国や世界のピアノコンクールで1位になるレベルを目指そうとするのであれば、ピアノ教室に通った方がいいかもしれません。

ですが、趣味レベルやDTMレベル、好きな曲を自由自在に弾くレベルであれば独学でもできますよ。

大人だった筆者はどうしてピアノ教室には通わず独学を続けた?

「どうしてピアノ教室には通わなかったんですか?」この質問よくされます。

その理由は以下のとおりです。

・ お金と時間がなかった。

・趣味程度でできれば良かった。

・人から習うのが苦手

・クラシックにそこまで興味がない

・好きな曲を弾きたい

私が憧れたのは色んな曲をメドレー式に弾くピアニストでした。

つまるところ「気まま」にピアノが弾きたかったんですよね。
⇒だから習わなかったんです。だって習うと「この曲次のレッスンまでに練習してきて」とか「次のコンクールの曲これだから」とか自由にできないような気がして・・・笑

もしあなたも私と同じように自由気ままを好む性格であれば独学の方がストレスがないかもしれません。

ミスをしても、練習をちょっとサボっても怒られることもありませんからね。

努力するものは楽しむものには勝てないという言葉があるとおり、ピアノは楽しむことが大切です。

楽譜は読めなくてもピアノは弾ける

「いくら音楽経験0と言っても楽譜は読めたんでしょ?」と言われることもありますが、僕は楽譜が読めませんでした。

というか今でも楽譜は読めません。音楽の成績なんて2でしたからね・・・。

そんな私でも今では音楽クリエイターとして生活しているわけです。だから大丈夫です。

楽譜が読めない人におすすめのピアノ練習法

結論、YouTubeを使うのがおすすめです。

動画でピアノを弾いている人の「指の位置」や「音の動き」を覚えて練習してました。

この方法実は「相対音感が鍛えられる」+「コードの仕組みが自然と身につく」ので一石二鳥の練習方法です。

少し自慢っぽくなってしまうのですが、私は初めて聞く曲でも1回聞けばある程度はパッとその場で弾けます。

これは相対音感が鍛えられているからです。また、その曲のコード進行が自然に頭に浮かびます。

だから色んな曲をメドレーで弾くことも簡単にできるようできます。

大人から独学でピアノを弾けるようになるための具体的な練習方法

結論、私が行った練習方法は以下の通りです。

・ピアノの教則本の練習曲を弾く
・好きな曲を練習として弾く

これだけです。たった2つだけ。

実際に使った本はこちらです。



 


ちなみにこれらの教則本は電子ピアノを買った時に一緒に購入しました。

本当に右も左もわからない状態だったので、「とりあえず教則本でピアノを練習するか」という感じで毎日練習してみました。結果的に上手くいったなので、あなたもかなり気軽な気持ちで購入してOKです。

大人からの独学ピアノでは好きな曲を弾いた方が練習になる

ピアノの教則本はムリに1冊をこなす必要はありません。

特に「弾きたい曲じゃないな」と感じたらそのまま練習を進めるのは危険です。

なぜならモチベーションが下がるからです。独学ピアノにおいて、モチベ管理は非常に大切です。

もちろん教則本に載っている練習曲が好きな曲であれば続けてもOKです。

しかしそうじゃない場合は

・指の使い方
・正しい姿勢
・ピアノを弾くときの呼吸
・最初の1曲目だけ練習

など基礎だけおさえて、さっさと自分が弾きたい曲で練習するのがコツです。

私の場合はクラシックがそんなに好きじゃなかったんですが、ピアノ教則本ってほとんどクラシックが課題曲なんですよね。

それを練習するのが苦痛で、どんどんモチベが下がったので正直半分も進んでいないくらいでその本は投げ出しました。

人間誰しもやりたくないことを行うのはストレスを感じてしまうものですよね。

でも好きな曲で練習するようになってから一切ストレスがありませんでしたね。

たとえ失敗したとしても「この曲こんな難しいのか〜!でも好きだから弾けるようになりたいな!ハハハ!」と失敗することさえ楽しめたんです。

大人が独学でピアノが弾けるようになるにはどのくらいの時間がかかる?

ほとんどの場合は大体1か月~3カ月くらいです。早い人だと1週間くらいで簡単な曲くらいなら弾けるようになります。

もちろん普段の練習時間にもよりますが、私は休みの日は10時間以上、平日は3時間以上は練習していました。

練習方法は繰り返しになりますが

・YouTubeで音を聞きながら練習
・実際に弾いてる人の指の位置や動きを覚えて練習

上記2点がすごくおすすめです。

余裕がでてきたら楽譜を見ながら練習するのをおすすめします。

なぜなら楽譜は読めるに越したことはないですからね。

独学ピアニストの方がアレンジやメドレーが得意?

余談ですが、実はピアノを習ってきた人ほど、好きな曲を自由に弾いたりアレンジして弾いたりするのが苦手と言います。

私の周りでも、幼少期からピアノを習ってる人がたくさんいますが、全員自由にアレンジして弾いたり、メドレーで弾くのを得意としません。

その人たちは驚くことに「楽譜がないと弾けない」と口を揃えて言うんですよね。

ピアノを習っていた人はまずは楽譜の練習から始めることが多いようです。

そして練習するときも当然ながら楽譜を用いて練習します。

つまるところピアノを弾く時はどちらかというと音より楽譜に集中します。

そうなると相対音感やアレンジ力というのが身につきにくいようです。

楽譜が読めない私からすれば、楽譜が読めるというのは喉から手が5本くらい出る程欲しい能力ですが、彼女らもまた相対音感やアレンジ力を身に着けたいと口を揃えて言います。

大人から独学でピアノを始める場合は、相対音感がつくような練習をするのが1番の近道ですね。

練習方法は先ほど書いたものでOKです。

ピアノは独学でも大人からでも大丈夫です。今日からあなたもピアニストになりませんか?

本記事では大人から独学でピアノを始めて弾けるようになるまでの練習方法を解説してきました。

さてここまで読んだあなたには「ちょっとピアノを始めてようかな」という気持ちが芽生えている頃でしょう。

あなたが自由にピアノを弾いているところをぜひ想像してみてください。とても素敵な日々ですよね。

さあ思い立ったが吉日。今日からさっそく独学ピアノを始めましょう。

筆者がおすすめする電子ピアノはRoland FP10 BKです。


この電子ピアノは音がキレイで、タッチ感も生ピアノにとても近いのでこだわりがなければこれでOKです。

ピアノは大人からでも独学でも大丈夫です。絶対に弾けるようになります。

ぜひ一歩踏み出してみてください。今日からあなたもピアニストです。

The following two tabs change content below.

161P

161P。音楽経験0から独学で作曲家・編曲家になった人物。 作詞・作曲はもちろん、編曲、MIX・マスタリング等全ての工程を一人で完結させている。 現在では、ボカロPとしての活動を行うほか企業やレーベルに楽曲提供を行っている。またYouTuberへBGM・SE提供なども手掛けている。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

161P

161P。音楽経験0から独学で作曲家・編曲家になった人物。 作詞・作曲はもちろん、編曲、MIX・マスタリング等全ての工程を一人で完結させている。 現在では、ボカロPとしての活動を行うほか企業やレーベルに楽曲提供を行っている。またYouTuberへBGM・SE提供なども手掛けている。

-音楽
-, , , ,